Encode is "iso-2022-jp" or just "Japanese" (if the text is "moji-bake")

[リハビリ記録その186]     [ホーム]     [概略表]     [リハビリ記録その188]
============================================

リハビリ記録その187

2018-6-3
山内正敏

 4月に引き続き5月も暖かい日が続いて、キルナの真夏日に当たる20度超えの日も何度かありました。そのお陰で平年より寒く雪も多い冬だったのに、木々の新緑が出るのが過去でもっとも速い春となり、平年より遅いタンポポと同時に見られるという異常な春となっています。

 当然ながら歩行の方もスムーズに練習が出来ており、8回目の出場となる ハーフマラソン (350km南の県都ルーレオで開かれる)も、昨年と違って(5月としては)良い状態で臨みました。
 8回目とは言え、今年は昨年(コースの大変更がありトレイルを含むようになった)から更に コースが大きく変わって、 その意味では初出場だったとも言えます。
 その変更ですが、昨年不評だったラスト(一部悪路)をカットするかわりに、海岸線のトレイル部を昨年の倍の距離に延ばし(4.4-7.4kmと9.2-12.2km)、さらに昨年舗装だった内海部の一部が砂利に変えられ(14.7-17.2kmの7割)、全体の3分の1以上が砂利または山道(5.0-7.2kmと9.6-10.4km:アップダウンだけでなく道が横傾斜になっていて、歩行器も同じく傾き、ちょっと気を抜くと海側へ転倒する)という難コースとなりました。しかも伸びた部分の山道での傾斜は、昨年から導入された山道部よりも、前後向きも横向きも厳しく、前半の(昨年からある)悪路部を昨年よりスムーズに歩けた私も非常に遅くなって、最後の急な下り坂は介護に歩行器を支えてもらいながらでないと降りられないような難路でした。この下りは砂利でなくアスファルトでも支え無し(ブレーキだけ)では降りられない傾斜で、それがほぼ中間点(歩行開始2時間後)という、疲れの溜まり始めた地点にあったので、数年前までの私なら完走は覚束なかったでしょう。
 更に運の悪いことに、私以外の参加者(ハーフマラソンの部は285名でスタートが私の1時間15分後)の上位陣が私を追い抜く場所がこの一番の難所(10km前後)となってしまい、せっかく昨年より30分繰り上げてもらって1回目のトレイル部を先に抜けきったのに、今年もまた怖い思いをしてしまいました。なので、昨年同様に主催者に再度の調整(出来れば1時間半のハンディが欲しい)をお願いしているところです。
 とはいえ、残りの砂利は全部平坦で道幅も少しあり、歩行器が砂利に埋まる程度の障害(=疲れがたまる)はあっても、歩くのにも追い抜かれるのにも危険なことはなく気持ちよく歩けています。しかも訓練の状態が良かったのか、最後まで速度があまり落ちず、結局昨年より3分半早く4時間11分弱でゴール出来ました。昨年より遥かに難コースであったことを考えれば大満足で、もしもこれが2年前までのコースだったら記録を更新していただろうと思います。個人的にはハーフマラソンの歩行器世界記録更新を目指して昨年までこのコースに出ていたので、それがこの難コースでは事実上不可能になったのは残念ですが、ハーフに出るもう一つの理由は自身のリハビリ度チェックという面もあるので、コースが難しくなった分、挑戦のしがいはあり、その意味では有り難いコース変更と言えるのかも知れません。
 なにより、地図で見ればわかるように全く異なる景色の海岸・湖岸でかつ遊歩道・自転車道という、景色を楽しむ上では最高のコースとなっています。街中ですら目抜き通りの真ん中を占有出来る楽しみがあり、数あるハーフの中でも魅力的なレースになってきていると思います。それにコースが厳しくなったお陰で、遅いランナーのタイムが更に遅くなっており、最後(20.6km地点)まで誰かが私を追い抜いて行く環境だったので、その意味でもレースとして楽しめました。来年以降もおそらく同じコースになると思うので、このコースでの記録更新に励むことになります。
 さて、ハーフマラソンではもう一つ良いことがありました。それは、過去のレースだとレース後に必ず尿に血が混じっていたのが、今年はまったく混ざらなかったことです。考えてみれば今年の長距離歩行のあとはいずれも尿が健全です。これは膀胱結石を取り除いた最大の恩恵でしょう。今までは、カテーテルが膀胱内を傷つけていたと思っていたのですが、そうではなくて結石が傷つけていたようです。逆にいえば、今後運動後に血尿が出ることがあったら、まず結石を疑えばよいということです。
 と5月はおおむね良いことばかりでしたが、悪いこともあって、それはバクテリア性の膀胱炎となったことと、ずっと使っていた1500mlの尿袋が絶版となって750mlとなり、いろいろ不便になったことです。膀胱炎の方は飲み薬の抗生物質がなく、何度か薬を直接(カテーテル経由で)膀胱内に入れる処置をしています。一応処置は終わったのですが、まだ臭いがおかしく、もしかすると新しいタイプの尿袋のせいかもしれないものの、火曜日にもう一回検査してもらう予定です。もっとも検査結果が出たところで、10日から1週間ルーマニア(黒海沿岸)出張なので、再治療が始まったとしても再来週になります。

 例によって無駄話です。
 鉱山の崩落危険範囲の拡大に伴って、じわりじわりと中心部が浸食されているキルナ市ですが、今度はキルナ市で一番大きなホテル・フェラム(Scandic Ferrum)が 鉱山に売却されました。 営業こそ数年続きますが、最終的に取り壊される(50年後?)のは時間の問題です。このホテルは1969年(約50年前)にキルナ市が建てたもので、キルナのホテルでは唯一の3階建て以上(=7階建て)で客室も171あります。当時は各自治体ごとにホテルというか宿泊所兼晩餐会所を作っていたりして(経営が成り立ちにくい僻地でも必要なものではある)、お陰で一等地に立地し(食堂からは鉱山とその手前の崩落穴がよく見える)、市民会館と2階の渡り廊下で繋がっていて、要するにキルナ市の顔の一つになっています。なので、22年前に国際会議を研究所主催で行なった際(私がLOCのトップだった)も、ここの最上階を使いました。1990年代に、当時の民営化の波に乗ってScandicに売却したものの、キルナ市におけるその立ち位置は変わらず、今でも一番格の高いホテルと言う立ち位置です(宿泊費はさすがにアイスホテルのスイートに負けるけど)。ちなみに過疎地の自治体の中には、この種の「必要な格付きホテル」の採算が採れないところもあり、買った民間セクターが倒産して、誰も買い手が付かず、だからと言ってなくす訳にはいかないので、泣く泣く町の所有・経営に戻したところもあります(なので箱モノは安易に作っても維持に金がかかるということを身を以て知っている)。
 今回の売却は取り壊しは前提なので当然ながら代わりになるような「格のある」ホテルが新しい市庁舎の近くに必要となりますが(2020年を目指して建設計画が立っているけど、個人的には2023年頃にずれ込むと思う)、今度の市庁舎はあまり眺望の良くない場所なので、ホテルの立地も似たようなものになるに違いなく、その意味では今のホテルの代理は無理な気がします。まあ、これが歴史というものなのでしょう。

============================================
   []